Things that I used to do.

役に立たない事ばかり

  • ホーム
  • アーカイブ
  • プロフィール
  • Subscribe

2025年4 月

日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

アバウト

最近の記事

  • 続Qobuz
  • 石田吉平劇場
  • Qobuz
  • Pacific Nations Cup Semi Final サモア
  • 世界の旅
  • 堀江と山沢
  • ジョン・シンガー・サージェント
  • キッド クレオール
  • 不思議なピーチパイ

カテゴリー

  • 1.始めるにあたって (1)
  • airplane (13)
  • AUDIO (129)
  • automobile (89)
  • bicycle (13)
  • books (21)
  • boots (7)
  • clothing (9)
  • crafts (44)
  • DESIGN (53)
  • foods (57)
  • goods (13)
  • maintenance (24)
  • motion picture (80)
  • motorcycle (56)
  • music (93)
  • paintings (39)
  • RUGBY (79)
  • tools (43)
  • works (10)
  • コンピューター (14)
  • スポーツ (3)
  • テレビ (1)
  • 宗教 (3)
  • 建築 (62)
  • 旅行 (1)
  • 時事問題 (12)
  • 椅子 (17)
  • 科学 (2)
  • 言葉 (24)
See More
フィードを購読
Powered by Typepad

ウェブページ

りんく

  • aki's STOCKTAKING
  • MyPlace
  • 漂泊のブロガー
  • mirima:
  • KARAKARA-FACTORY
  • hibicore
  • �Der Klang vom Theater (ドイツ〜劇場の音と音楽)
  • きっと見つかる! 日本のスーパー建築家|建築家とのリフォーム・注文住宅は建築家オウチーノ

出て来たモノ2

ゼファー

中学の時に作ったトーエイフレームのランドナーは、高校は都立に行く、自転車で通学するからって言うのがお約束でした。私立に行く事になった春休み、停めておいた阿佐ヶ谷で誰かに盗られてしまいました。自転車は残っていませんがバッグが出て来ました。今は無き東京サイクリングセンター(ゼファー)で買いました。焦げ茶メタリックのフレームに赤茶のバッグ、マファックの白いギドネットレバーの組み合わせは気に入っていました。鷲のマークは父が切り抜いて縫い付けてくれました。中から自転車用工具とパンク修理キット、JOSのランプと反射鏡、何故だか68年日本グランプリの参加章が出て来ました。ライラックからブリジストンに行った林さんからの頂きモノだと思いますが経緯を思い出せません。  JOS JAF

2015-05-05 カテゴリー: bicycle | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

copenhagen wheel

コペンハーゲンホイールは、今までの自転車のリアホイールを丸ごと替えるだけの電動補助自転車です。

Copennhagenwheel

2014-10-07 カテゴリー: bicycle | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

韓国の電動自転車

P02785pj

予々このままで良い筈が無いと言って来た事ですが、自転車と電動バイクの間にはいろいろな選択があって、自転車でもスクーターでもオートバイでもない新しい形が必要だと。ナンバーとヘルメットが必要な原付にされるのが怖くて頑に古めかしい自転車の形に留まる日本の電動自転車にはもどかしさを感じて来ました。

フットルース

2014-09-26 カテゴリー: bicycle, DESIGN, motorcycle | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

木製フレームの自転車ARVAK(アールヴァク)



以前にも木製フレームの自転車をエントリーした事がありました。日本の木製ヨット造船所の職人さんが作った物でした。鉄パイプのフレームと同じシンプルな形と工芸品のような仕上がりが綺麗でした。200万だったか300万だったかだと思います。自転車のダイアモンドフレームは完成された美しい形ですが、溶接の出来るパイプを使う事が前提です。木で作ろうとすると、パイプに代わる軸と軸の接合部のデザインに少し無理がありました。その点で此方の方が木製のフレームデザインとしては無理が無い気がします。重量7.5Kgは偉いと思います。120万だそうです。

個人的な嗜好ですが、フランクコスティンの合板製フレームやランチアラムダのモノコックフレームが大好きです。通じる物がある様な気がします。

トップチューブを高くしてハンドル、シートと並べた所がデザインの目玉ですが、シートステイをヘッドチューブまで延ばして直線で結び、シートポストを延ばす手もあります。シートステイが左右に分かれると戦前のBMWやツンダップ、戦後日本のホンダドリームDやライラックMLにも似て来るな。

トップチューブを止めて、ヘッドチューブとシートステイをそのまま延ばして大きなRのフィレットで繋ぐと丸い盛り上がりが出来ます。シートとハンドルの間にガソリンタンクがあると安心するオートバイ乗りの発想かも知れません。

ARVAK(アールヴァク)

AvackRearview

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

AvakRearPooly 

 

  

 

 

 

 

2014-09-25 カテゴリー: bicycle, DESIGN | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

Scroozer

Scroozer 2013-07-01 スクルーザーって言うみたいです。何も付いていない様に見えますが、車軸の中のモーターと床板の中のバッテリーで動くんだそうです。最初に人の乗っていない写真を見た時には、一回り小さい物を想像しました。結構でかいんですね。

2013-07-01 カテゴリー: bicycle, motorcycle, tools | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

電動自転車?

アウディの電動自転車だそうです。日本の電動自転車はナンバー無しの自転車に留まろうとする所為で、大して力も無く、折角の軽い自転車に重い電池やモーターを載せて、大した距離も走らないのに充電が必要と、ちっとも魅力的じゃありません。自転車に比べて重い電池とモーターもオートバイのエンジンに比べれば高トルクなどの利点を活かす事で、今までの枠から離れた魅力的な乗り物になります。旧来の原付か自転車かの枠にはめ込もうとする所為で折角の可能性が封じ込められている様に思います。

2013-04-28 カテゴリー: bicycle, motorcycle | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

市ヶ谷で

ルネルス1市ヶ谷で見つけました。六番町のソニーミュージックの並びです。古くて汚い自転車だな。けれどトップチューブとダウンチューブの間のパイプは何だ。何で右ブレーキワイヤが2本引きなんだ。フロントブレーキワイヤがハンドルステムを抜けているぞと。(写真はクリックすると大きくなります。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ルネルス2
二人乗りタンデムは見た事がありますが、3人乗りは初めて見ました。

でも話はそこじゃありません。手書きの名前は読めないかも知れません。けれどチェーンホイールには見覚えがあります。チェーンホイールの自製と言えば・・・・判るかな?

昭和23年製で既に、アルミのチェーンホイール 、クランクはコッターレスです。すげぇ^。

3人乗りって凄く速いんですって。おまけに何倍かの重さですから、ブレーキは重要ですね。

 

 

 

 

ルネルス3

2012-02-22 カテゴリー: bicycle | 個別ページ | コメント (18) | トラックバック (0)

ダイソンその他

ダイソンの扇風機

久し振りに行ったアクシスで見た物を幾つか。

噂の扇風機を見て来ました。確かに安全で静かで格好が良い。リング内周スリットからの風でリング中央に風を起こす、霧吹きやキャブレタと同じ様な仕組みだと思います。結果としてファン自体の風量より大きな風が送れる。というお話です。本当にお上品で楚々とした風でファン自体より大きな風を起こしている様には思えません。ちょっと微妙な所です。けれど、風の質感がまるで違います、これに比べると今までの扇風機の風が乱暴で洗練されないモノに感じるのも確かです。(展示用に風量を落としていたのかも知れません)木の自転車1

こちらはフレームだけでなく、リムまで木製の自転車。凄い、工芸品ですね。

今日(11/2)NHKのテレビに出て来ました。東京で100年だか200年続く船大工(51歳)が作っているのだそうです。ドイツの自転車展に呼ばれて260万だかで3台売れたそうです。

ペダルカー2

こちらはアウトウニオン型のペダルカー。220万円とかですって。

2009-10-30 カテゴリー: automobile, bicycle, crafts, DESIGN | 個別ページ | コメント (5) | トラックバック (0)

campagnolo

Campagnolo
Musabi
引っ越しの後、その後も色々な物が出て来た。今日はカンパニョロのザック。
当時サンプレックスだのユーレーだのはどちらかと言えば、趣味の世界の嗜好品。
本気で走る人たちにとってはなんと言っても、カンパニョーロが一番偉かった。カンパのフルセットと聞いたら思わず平伏する世界だった。
今はむしろ本気の人達はシマノでカンパなんて趣味の世界にしか生き残れないのかも知れない。
私も本物が欲しかったのだけれど、私に買えるカンパニョーロはこれぐらいだった。
それでも大きなロゴマークが凄く嬉しかった。

もうひとつは大学に入ってから、クラブのマネージャー達が作っていたのを分けてもらった。
(クラブのマネージャーという日本語も英語のマネージャーとは随分意味が違う、よそでは通じないんだろうな。)

2005-11-30 カテゴリー: bicycle | 個別ページ | コメント (4) | トラックバック (0)

PRIMA Joe fly

PRIMA又、電動自転車を見つけた。今度はイタリア製、全体の構成は一見、以前の中国製にも似ているが、足元のペダルクランク廻りが遥かに整理されている、これなら漕ぐ気になるかもしれない。一番違うのはモーターがフロントハブ内ある所だ。ナンバー無しですむのかどうか、逆に言うとただの自転車よりどれだけ楽なのか、心配もあるけれど、今までの中では一番、構成に無理がない。良く出来ているけれど、イタリア製で29万円、中国製は確かに安かった。
PRIMA Joe fly

2005-03-31 カテゴリー: bicycle | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

電動自転車2

takarayamaha
別に電動自転車マニアでもないのだけれど、目につくとやはり気になる。こんどは日本製、タカラ-ヤマハ製で11万3400円。
最初のPASのコマーシャルは良く覚えている、江角マキコが出ていた。そのころ袋井のテストコースでPASに乗せてもらってからどのくらい経ったのだろう。大分進んでいるのかも知れないけれど、正直にいえば法規上の自転車に留まるかぎりそんなに便利なものに思えない。乗ってみないとまだなんとも言いかねる話ではある。
細かい所の出来はとても良い、中国製とは桁違いだ。けれど法規に踏み込んだ所まで含めて中国製の方が魅力的に思えるのは判官贔屓だろうか。?
TAKARA

2004-12-09 カテゴリー: bicycle | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

mailman

mailman中学の時に高校には自転車で通うからと、頼んで作ってもらったトーエイフレームのランドナーを、高校受験に失敗してすぐの春休みに路上で盗まれてしまった。自転車に対する興味もすっかり冷めてしまったのだが、毎日の足が必要だった。色々探した内、一番安く自転車をキットで売ってくれる西荻のお店でコースターブレーキ以外何も付いていない自転車を買った。それ以来自転車に関する興味は無くしていたのだが、勤めていた玉井さんの事務所のそばにPARCOpart2が出来て、のぞきに行ったらおしゃれな自転車屋が入っていた。シンプルだけれど、長いめのフェンダー、太いタイヤ、ラグレスのフレームが奇麗だった。渋谷のおしゃれなお店で売っていれば当然の良い値段で、買おうとは思わなかったけれど、久し振りにパンフレットをもらったりした。

2004-11-19 カテゴリー: bicycle | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

電動自転車¥49500

uincyおもしろいものを見た。電動自転車¥49500!中国からヨーロッパに輸出しているものを日本に引っ張ったと言っていた。日本の電動自転車が免許、ナンバー、ヘルメット無しを守るために、自転車寄りなのにくらべると、少しモーターサイクル寄りに見えた。まるでこがなくても、6時間の充電で20〜30キロほど走るそうだ。
隅っこで売っている内はいいけれど、数が増えるとセグウェイのように公道不可にもされかねない。本当はソレックスと言うよりトモスぐらいの走行能力があるのかもしれない。ただ少しはこぐ振りをしないと、ナンバーをつけられてしまう。自慢したいけど出来ないといったところか?¥49500は限定100台のみの値段で普通は¥104790だそうだ。使い勝手からいえば電動自転車パスと電動スクーターパッソルの間にもうひとつ選択肢があっても良いと思う。困るのは交通法規上分類出来ない警察ぐらいかな。私はこのアイボリーが奇麗だと思う。

ニスト

2004-10-08 カテゴリー: bicycle | 個別ページ | コメント (4) | トラックバック (3)