Things that I used to do.

役に立たない事ばかり

  • ホーム
  • アーカイブ
  • プロフィール
  • Subscribe

2023年9 月

日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アバウト

最近の記事

  • Voumio RIVO
  • dynacoⅢ
  • World Cup イングランド戦
  • google mapがおかしい
  • イタリア戦
  • 内燃機関の終わり?
  • QUAD44+405再び
  • 電線で音が変わるか、アクセサリで音が変わるか
  • いくつかの気休め
  • 光メディアコンバーター

カテゴリー

  • 1.始めるにあたって (1)
  • airplane (13)
  • AUDIO (124)
  • automobile (87)
  • bicycle (13)
  • books (21)
  • boots (7)
  • clothing (9)
  • crafts (42)
  • DESIGN (53)
  • foods (57)
  • goods (13)
  • maintenance (24)
  • motion picture (77)
  • motorcycle (55)
  • music (88)
  • paintings (37)
  • RUGBY (72)
  • tools (43)
  • works (10)
  • コンピューター (14)
  • スポーツ (3)
  • テレビ (1)
  • 宗教 (3)
  • 建築 (61)
  • 旅行 (1)
  • 時事問題 (11)
  • 椅子 (17)
  • 科学 (2)
  • 言葉 (24)
See More
フィードを購読
Powered by Typepad

ウェブページ

りんく

  • aki's STOCKTAKING
  • MyPlace
  • 漂泊のブロガー
  • mirima:
  • KARAKARA-FACTORY
  • hibicore
  • �Der Klang vom Theater (ドイツ〜劇場の音と音楽)
  • きっと見つかる! 日本のスーパー建築家|建築家とのリフォーム・注文住宅は建築家オウチーノ

Voumio RIVO

色が良い、音が良い、大きさが良い。ZEN streamからだったら確実に音は良くなります。迷ってる人が居たらお勧めします。 ZENシリーズは小さいボディでエントリークラスに見えますが、PCに入れたAudirvanaや HQplayerより随分音が良くなりました。コストパフォーマンスは脅威的と言って良かったでしょう。さらにそれより良い音と言えます。何十年か前のレコードを確実に凌駕しました。音が良くなった事で逆に自分はどんなにレコードの音が好きだったかよく分かりました。

手放しで褒める前に幾つか指摘するべき点が有ります。多くの人にはどうでも良い事でしょうが、写真を見てそのデザインに惚れました。けれどスイッチの色が思って居たのと違いました。もっとフラットな艶消しのオレンジを考えて居ましたが、塗装ではなくざらざらしたアルミに着色アルマイトでギラギラしてます。ボディもそうですが、こちらの方が汚れも付きにくく繰り返しの使用に望ましいとは思います。ZENstreamの方が小さくても密実で重量感があります。思ったより軽くカンカンと響く筐体が安っぽいです。

ここからは他の人にも関係が有ると思います。後ろのスイッチを入れると表のスイッチのインジケータが点きます。これでスイッチが入ったと普通思うでしょ、更に表のスイッチをカチッと音がするまで押さないとスイッチが入りません。ここで何時間かロスしました。他の方のレヴューに記述が無ければ今も聴けて居ないかも知れません。

ここから先、音が出るまではZEN streamより簡単です。ただNASに入れてあるソースはジャンル・アーティスト・アルバム・曲名とツリーが出来ている筈ですが、ジャンルは勝手に組み替えられて何処に何が行ったかが分かりません。一枚のアルバムの中のリストは問題がありませんが、演奏中の曲名が訳の分からぬ文字の羅列になってしまいます。あちこち覗いて居ますが、音源のツリー編集をするのに何処に行くべきか分かりません。

 

 

2023-09-24 カテゴリー: AUDIO | 個別ページ | コメント (0)

dynacoⅢ

DynacoⅢ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

決して高級品では有りませんでしたが、それでも昔は手が届きませんでした。元気でブリブリした音が魅力でした。けれど細かいディテールや静かな情感の表現は得手じゃ無いと思っていました。何十年も経ってから買おうとすれば、ハムが出たりSNが悪かったら面倒だななんて躊躇もありました。でもバリバリ鳴ってくれたら、多少の事には目を瞑ろうと、とにかく一度手元で鳴らして見ようと思った訳です。

何の調整もしないままあっさり音が出て、SNにも問題がありません。鳥越苦労って奴でした。問題もない代わりに今までとはまるで違うバリバリした音が出てくる訳でも有りませんでした。極々真っ当な音です。拍子抜けって感じです。

聴き込むと違いも解って来ました。プッシュプルアンプって低音が大きい訳でも太い訳でも無いのですが、安定した所があって聴いていて安心です。今までシングルアンプを聴いている時には気付きませんでしたが、シングルアンプは切り込みの良い直接的な音の代わりに腰回りの安定感が欠けていて爪先立ちをしているような感じがあったのだと聴き比べて気がつきました。

細部のもっとダイレクトな反応ではシングルアンプに分があるとも言えます。

2023-09-18 カテゴリー: AUDIO | 個別ページ | コメント (0)

World Cup イングランド戦

マシレワは心配した通りでした。レメキは期待通りでした。マシレワと言う綻びと、あの笛であのまま押し込まれてもちっとも不思議は有りませんでした。見事に盛り返して何度も押し込みました。スクラムも最後の一回と理不尽な判定以外で押されませんでした。ディフェンスでもこりゃ駄目だと言うタックルミスが有りませんでした。本当に良く止めていました。ディフェンスラインに関しては全員が素晴らしかったと思いますが、中でもリーチとラピースの奮闘には頭が下がります。ハイパントは蹴った時も蹴られた時も上手くありませんでした。イングランドの背の高いバックスリー、キャッチングの差があったとしても全員でチェイスが出来れば埋められる所があったと思います。ランでは、ナイカブラも松島も、レメキもライリーも素晴らしかった。幾つかが繋がっていれば結果は違っていたでしょう。露骨な笛の中で良くぞあそこまでやってくれたと思います。今日は殆ど文句を付ける所が有りません。あんな笛を吹かれたら勝てるはずは無いです。審判との関係造りも試合の内なのでしょう。人間には誰にも好き嫌いや気分があるし、どんな世界でも日本が力を付けると必ず謂れのない理不尽や日本叩きのみを目標にしたルール変更に晒されて来ました。良くある事だと思います。逆に働く事もあって、日本が恩恵に預かった事もあります。前回のワールドカップでの対サモア戦でサモア本来の力が発揮出来なかったのは笛の所為も大きかったと思います。

(ラグビーの試合は15人15人のプレイヤー以外に、審判の判断や進行に大きく左右されます。プレイヤーと同じ様に審判にも間違いがあることが前提で、それでも判断を委ねる事で成り立っています。審判の判断や進行全体を’笛’と呼ぶ事がよく有ります。プレイヤー本人達や公式のコメントでは口にしてはならない事ですが、試合後ロッカールームでは’あの笛は無いよな’と言った文句は良く聞かれます。)

2023-09-18 カテゴリー: RUGBY | 個別ページ | コメント (0)

google mapがおかしい

色々な所に出掛ける仕事をしてます。初めての場所に行く時も、google mapのお陰で交通手段や経路などの下調べも必要ありません。

便利な事と喜んでばかり居られない話になって来ました。目的地の最寄りの駅で降りれば数分で着く所なのにその次の駅から20分歩けだの、駅前に居るのに27分歩いて別の駅から乗れだのおかしな事ばかり言い出しました。そして下の方にタクシーだと幾らと出て来ます。何かの仕組みに皆が頼ったりすると、どこかでこちらの都合とは別の都合が優先される。今までGoogleにネガティブなイメージが無かったのですが、全てを握った奴は必ず悪さをしてくるって事だと思います。

マイナンバーもそれで全ての手間が省ければいい事もあるのじゃないかとも思っていたのですが、誰かに大きな何かを委ねるのはやめた方が良いと思い始めました。

どこかでタクシー優先なんて設定を自分でした可能性もあるでしょうか、う〜ん 無い気がします。

 

 

2023-09-02 | 個別ページ | コメント (0)

イタリア戦

ペナルティキック3点やゴールキック2点がどれだけ大事か、それをあれだけ外しまくって勝てる筈も有りません。もっと悪いのはスタンドオフ(前半は李、後半は松田)が二人ともボールを持った時、攻め方の指針が示せない事です。これはWC本番前に明かせない手の内があると好意的に見ることも出来るけど、そう言う問題じゃない気がします。この試合スタンドオフ二人の所為で負けたと思います。本来松田は良いスタンドオフです。けれどリーグワンでパナがクボタに負けてからもうずっと良く有りません。誰にだって良い時と悪い時が有ります、悪い時に他に頼れる選手がいないなら仕様がないけれど、別の選択肢があった筈です。選択肢を残していれば、山沢がいれば勝っていた試合でした。山沢を外したのは誰だ、責任を問われるべきだと思いました。ダブルスコアの惨敗にも見えますが14点は最後に綱渡りのギャンブルが裏目に出ただけです。キックが入っていれば起きなかった可能性が高いし、内容的には接戦か、上手くすれば逆転もあり得る状況でした。前回のWCでは徳永も野口も使いませんでした。福田も小倉も使われない可能性が有ります。複数のポジションが選考の条件であれば、WTB,FBが出来る野口と、SO,FBが出来る山沢は松田、李より望ましい筈です。誰かが好き嫌いで司令塔を決めたジョセフの自業自得と言ってました。賛成します。

2023-08-27 カテゴリー: RUGBY | 個別ページ | コメント (0)

内燃機関の終わり?

すっかり悪者になって、その寿命も尽きかけたかに見える内燃機関ですが、新しい兆しも見えています。効率、大きさ、馬力どれも数字は画期的です。知りませんでした。新しい工夫に感心しました。内燃機関は本当に葬るしか無い悪者でしょうか?

2023-08-20 カテゴリー: automobile, motorcycle | 個別ページ | コメント (0)

QUAD44+405再び

QUAD44+405再び

貸し出す可能性が出て来ました。昨日から引っ張り出して、埃を払って、あちこち磨いて、QUAD専用の接続機材を探して、現用機器と入れ替えました。

昇圧トランスを入れたのを忘れて居てハムが出たり、DAC側の設定を忘れて音が小さいと慌てたり、貸し出す前に予習をしておいて良かったと思います。

前回、試したのは随分前でMAC内のAudirvanaで再生してMYTEK DIGITALのDAC+プリから44+405に繋いで居ました。音のバランスは良いけれど、解像度や音の粒立ちは劣るとの判断でした。

CDplayerやPCaudioでも、解像度の点でIKEDA FR SPUなどのカートリッジに及ばないと思って居ました。何十年か前のレコードの解像度に負けないかも知れないと思う様になったのは、ifiのストリーマーとDACを揃えて、スイッチングハブをオーディオ用にして、LAN接続に光メディアコンバーターを入れた、つい最近です。

山本音響のCA-01と是枝50Sstereoの方が解像度、音の粒立ちで優れているのは変わりません。

けれどアンプに入る前の音の解像度が上がった所為でシステム全体の解像度はこれで十分な気がしました。むしろ音のバランスが良くて、聴きやすく、クラシックや女性ボーカルを聴いているとこちらの方が楽しい気さえします。

万全の自信を持って貸し出せます。これで悪ければアンプに入る前の音源や、出た後のスピーカーの問題だと思います。普通の家庭で家族皆が音楽を楽しむのに大きな箱や大げさな機械を持ち込むのは馬鹿げています。誰もがオーディオマニアになる必要もありません。家庭の中でどうしたら音楽を楽しめるか、必要なのは電気や回路の知識ではなく、常識やバランス感覚なんだと思い知らされます。

ラジオで聴いた一曲に惹かれたり、立派なシステムの音にまるで惹かれなかったり、オーディオで言う音の良し悪しって、音楽の楽しさとイコールでは無い気がします。良い音で聞く事が楽しさに繋がる事が多いのは事実ですが、良い音と楽しさの両方に通じる物差しが無いんですよね。一日聴いている内、全てに一枚薄い膜が掛かっている事とバランスが良くて破綻を見せない事、聴きやすい事がトレードオフの関係にも思えて来ました。

 

2023-07-30 カテゴリー: AUDIO | 個別ページ | コメント (0)

電線で音が変わるか、アクセサリで音が変わるか

ターンテーブルで回すレコードに好きなカートリッジを載せて、昇圧トランスやトーンアームを比べている頃は  ああしたいこうしたい、直したい所が沢山有りました。けれど高いトランスやトーンアームには中々手が届きませんでした。予備校がお茶の水に在って、秋葉原は近所だったので色々なお店で聞き比べをさせて貰いました。色々なスピーカーやカートリッジ夫々の大まかな傾向も区別が付きました、欲しい物がいくつも有りました。

アンプから後、スピーカーまでは今でも、ああしたいこうしたいが有るのですが、DACより前、デジタル部分についてどうすれば良くなるのか見当も付きません。人様の経験談や発言を伺うしか無いのです。雑誌や NETで飛び交うセールストークとそれに騙された人の妄言が全て出鱈目であれば事は簡単ですが、こんな物に騙されるのは悔しいなと思いながら買ったアクセサリで音が良くなった事が有ります。効かなかった事も沢山有ります。

世の中ではでアクセサリやケーブルで音が変わってたまるか、と言い切れる人も居ます。私もそうあって欲しいと思っています。OFCが出てきた時には随分期待してアンプの配線を全部替えましたが差が分かりませんでした。オルトフォンのアームケーブルを8ミリは有りそうな同軸線2本(ネグレッックス2497って言ったかな)に替えた時は線が硬すぎて接続不良を起こしました。

私自身ケーブルに何十万なんて話を聞いても羨ましいとは思いません。それは高いケーブルの効果を知らないからでは有りません。そんなお金が有ったら他に使いたいからです。

けれどCDの硬くて薄っぺらな音に困って居た頃、PC-OCCのケーブルではもっと硬くて細い音になりました。(そうした効果が分れば別の所では役に立ちました)大まかに言って分解能を上げると音は硬くなる傾向が有った気がします。アクロテックの安い6N RCAケーブルは分解能が上がって尚、音が柔らかくなって驚きました。CDの硬い音対策として挟んだトランスが要らなくなりました。細い2芯の電源コードを6Nに替えただけで低音がまるで変わった事も有ります

私の周りにも電線で音が変わってたまるかバ〜カと言い切れる人が何人か居ます。アンプを作ったり設計したりする人ほどその傾向が高いと思います。6Nケーブルを有り難がっている私なんぞは軽蔑されているのでしょう。反論する気は有りません。高いケーブルやアクセサリに頼らず良い音が聴けているのですから、寧ろ本当に羨ましいと思います。

 

2023-05-04 カテゴリー: AUDIO | 個別ページ | コメント (0)

いくつかの気休め

安い汎用光メディアコンバーターの筐体を厚い鉄に替えたら効果が有ったとオリオスペックの所に書いて有りました。別の所にはデジタル機器には高周波の雑音が影響を及ぼす事が有って電磁波のシールドが効く場合も有るともありました。ペラペラのアルミ筐体を厚い筐体に替えるのは魅力的ですが、結構なお値段でした。合計で6個もある光メディアコンバーターの内、NASとスイッチングハブの間、二つだけ今のままのペラペラアルミ筐体の内側にに薄い鉛シートを貼ってみました。

DACやストリーマー、NAS等で付属の小さなACアダプタ(スイッチングDC電源)をトランス付きのアナログDC電源に換える事で音が変わる事は体験して来ましたが、小さな光メディアコンバーターにも効く物かは判りません。音が良くなると言うよりはスイッチング電源を止める事でノイズを減らす事が目的だとどこかに書いてありました。

色々な電気機器の電源コードにフェライトコアが付いているのは見た事が有ります。audio機器では効果を感じたことが有りません。けれどaudio機器以外から出るノイズを下げる為に、特に冷蔵庫には効果が有ると言ってる人が居ました。

どれも単なる気休めと思いましたが、試して見ました。音が出た途端に違いが判るなんてことは有りませんでした。4曲か5曲を聴く内にアレッと思い始めて14曲から15曲を聴いた所までで、明らかに今まで聴いた事のない音が出ていると思いました。

単なるプラセボと言われても反論が出来ません。もう少し試して見たいと思います。残りの光メディアコンバーターや他の家電製品にも試してみようと思います。

追加の変更はまだして居ません。そのまま聴き込んでいますが、やはり違いがあった様に思います。効いてると思います。3つの変更の内、何が効いたのかが解りません。

その後いくつかの変更を元に戻したりをしましたが、どこか1箇所の変更では差が分かりません。どこが効いたのかは分からずじまいです。更にその後、残りの光メディアコンバーターにも鉛シートを貼って、フェライトコアを残りの家電ACコードに巻きました。音が出た途端に解る訳では有りませんが、レコード一枚分(勿論デジタルデータですけど)を聴くとあちこちで聴いたことの無い音が聴こえました。今度も効いたと思います。幾つかを纏めてやってやっと差が解る気がします。4月1日ですがエイプリルフールでは有りません。

 

 

 

2023-03-05 カテゴリー: AUDIO | 個別ページ | コメント (0)

光メディアコンバーター

2022audio system 冬ESL57

 

 

 

 

 

 

 

 

前回はNASとストリーマー、更に別のハブからPC、ルーター、モデム、ネットへと繋げるスイッチングハブを汎用からオーディオ用に替えたら効果が有ったと言う話でした。今まで高くて手が届かなかったオーディオ用に安い物が出て来たと言い換えても良いと思います。

一年程前からLAN接続を光接続にすると良いと言う記事は見掛けましたが、LANから光へのオーディオ用メディアコンバーターはとても高くて縁のない話だと思って居ました。そもそも何が良いのか解って居ませんでした。ここへ来て高いオーディオ用で無くても、汎用の光メディアコンバーター二つ入れて、間に光ケーブルを入れる事で効果があるとの話がネットでも見られる様に成りました。信号の通るNASとストリーマーの間が良いのかなとも思いましたが、オーディオ機器を繋ぐハブからPCなどの汎用ハブへの接続に光ケーブルを入れる事でLAN伝いに乗って来るノイズを切る事が出来るそうです。ネットやPCに繋がる汎用ハブやLANはノイズだらけなのだそうです。10Gtekのメディアコンバーター2台1組がAmazonでは税込8999円、5mの光ケーブル5本組で1600円でした。確かにノイズフロアが下がったと言うのか歪みが減ったと言うのか解りませんが、聴きやすく成りました。ボリュームを上げたく成りました。今までボリュームを回し切ると煩く感じて居たのにもっと上げたく成ります。

試しに1:2の昇圧トランスを挟んで見ました。ハムが出ました。置く場所で雑音が変わります。置き場所を工夫してもハムが消えるわけでは有りません。入力端子のコールド側をPriAmpのアース端子に落としたらパッタリ消えました。昔のMCトランスを思い出しました。今のトランスは出来が良くて音が変わったり、丸くなったりはしません。音量の上がり方も丁度良いと思います。ただ少し太くなって曇る気もします。太くなるのは良いのですが、光ケーブルで良くなった見晴らしが少し曇るのは残念です。

折角買った光ケーブルが5本組だったので光メディアコンバーター2台1組を又頼みました。9200円に高くなって居ました。今度はNASとハブの間に入れました。曇りが少し減って見通しが戻った気がしました。すっかり調子に乗ってしまいました。光ケーブルはまだ有るので3組目の光メディアコンバーターを頼んで今度はハブとストリーマーの間に入れました。確かに良く成りました。

LANケーブル3本だった所に、光メディアコンバーターが6台、それぞれに1台づつのACアダプタ計6台、5mの光ケーブルが3本、LANケーブルが6本。こんなに物と接続箇所が増えるってのが古いオーディオファンにはスッキリしません。接点や仕組みを減らしてストレートワイヤウィズゲインと言うのが古いオーディオでは理想の一つでした。なんだかなぁ〜。

 

2022audio system 暮れESL57

 

2022-12-30 カテゴリー: AUDIO | 個別ページ | コメント (0)

Silent Angel N8スイッチングハブでNET AUDIOのレコード超え?

31yrpyZqB5L._SL1000_ 41zDjvmEUXL._SL1000_

始めた頃はPCオーディオと言っていました。レコードプレイヤーやCDプレイヤーからの音でなく、PC内、あるいは外付けHD内に溜めたデジタルファイルをPC内のアプリ(プレイヤー)で再生。更にPC外のDACでアナログ変換をして今までのステレオ再生機器に繋ぎました。PC内 i-tunesで鳴らしたデジタルファイルをairmac expressでアナログに変換したのが最初でした。難なく音が出て、音も穏やかで暖色系のささくれたり歪んだりの一切無い安定した物でしたが、あらゆる所が丸くなった音でした。レコードプレイヤーやCDプレイヤー、更にCDやレコードのための棚までが必要無くなります。スペースの問題と全てがデスクトップで操作の出来る手軽さに魅力を感じました。音はレコードは勿論CDにも遠く及ばぬ音でした。ヨコヤさんのDACで随分レベルアップしました。RMEやMYTEKのDACはそれぞれ音のレベルには感心して居ましたが、DSDネイティブのファイル形式やMacのOS更新に対応出来ず、手放しました。Audirvana やHQplayerのPC内プレイヤーアプリも音には満足して居ましたが、アップデートにお金が掛かったり、PCのOS更新やPC自体更新の度にバタバタするのに疲れました。

始めたのは2009年頃ですから13年程経ちました。ここへ来て漸く分解能についてはレコードを上回った気がします。音の良し悪しに付いては色々な尺度が有って、何よりレコードの音が好きで、カートリッジやアーム、トランスと何年も吟味を重ねたレコード再生を全てにおいて上回ったとは思いません。けれど何年も掛けて結局レコードには及ばなかったCDプレイヤーよりはマシかも知れません。デジタルデータの再生機能をPC外部のストリーマーに移して、もうPCオーディオとは呼べなくなってからの成果です。ストリーマーの操作のみはLANで繋げたPCのブラウザーを通しています。

此処へ来て何段階かの進歩にはデジタル系のアクセサリーも寄与しています。どうも昔からのオーディオファンとしてはアクセサリーで音が変わる事に素直に喜べない所もあります。ifiのUSBiSilencerとUSBiDefender、USB iPurifier、DC iPurifierは其々一つだけだと目に見える効果とまで言い難いのですが。纏めて入れたり外したりすると効果が判ります。シャーデーのSmoothOperaterではコンガの音が良く判る様に成りました。同じくifi のAC iPurifierも一つだと効果が判りませんが、デジタル系、アナログ系、110VのESL用といくつかに分けた電源タップそれぞれに一度に入れると効果が判ります。ifiのストリーマーやDACをアクセサリーとは呼びませんが、分解能には大きく効果がありました。(音のバランスが変わって対応には時間が掛かりました。)此処までifiに随分侵食されました。DC電源アダプター(audio iPower Elite)についても効果は有りました。ifiの製品群が分解能の向上に大きく影響しているのは隠しようが有りません。けれどNAS( soundgenic)にはヤフオクで見つけたsoundgenic用が、ストーリーマーにはSTEREO誌のDC電源の方が更に効果的でした。此処へ来てレコードを超えたと感じたのはSilent Angel N8 の効果です。スイッチングハブで音が変わるとは聞いて居ましたがaudio用になった途端10万20万と言われて手が出ませんでした。Silent Angel N8 はAmazonで5万しない値段でした。

メロディ・ガルドーの曲のなかでlittle gain to youと聴こえていた歌詞がlittle game to youと解りました。小さなmが聴こえて来たんです。

PS ここでのレコードとは何十年か前のSPU,FR,Deccaによる再生を指します。まだ池田さんがご存命の頃、IKEDAの9cMUSAを聴かせて貰いました。その後更にMy Sonicを聴いてカートリッジも進化している事が判りました。進化の成果と好き嫌いは又別の話です。新しい機械の進化を理解したのと同じく、SPUにはSPUの、FRにはFRの価値があるとも思いました。今時の何十万、或いは百万円のカートリッジは更に進んでいるのだと思います。

2022-11-21 カテゴリー: AUDIO | 個別ページ | コメント (0)

38:31

2022-11-01 カテゴリー: RUGBY | 個別ページ | コメント (0)

コロイベテ2

 

次の試合で全く同じような状況になるって、こんな事があるんですね。5:00から見て下さい。

前の試合ではコロイベテのタックルは、パックしてないショルダータックルだから、レッドカードであるべきだったなんて言う人も居て、(私は当たるのは肩が速いかもしれないが手は前に出ていると思います。)今度はトライも取ったしマピンピの勝ちかと思ったら、今度はマピンピにカードって、もうどっちの勝ちか分からないけど、遺恨が残るのは興行を考えればいい事かもね。まるでプロレスの様ですね。次の試合が有ったら見たくなっちゃう。

2022-09-03 カテゴリー: RUGBY | 個別ページ | コメント (0)

コロイベテ

神戸製鋼戦でのアタアタとのマッチアップもバッチバチだったけど、これも凄い。アタアタはトイ面だったけど、これは逆サイドだからね。この試合ワラビーズ全てが素晴らしかったけど、彼はトライも良かったし、現時点ここ1週間の世界No.1ウィングは彼でしょう。レッドカードじゃ無いかとの意見もあるけど、肩からのショルダータックルだったらアウトだけど手が前に出てパックしかけているので良い気がする。

この試合ではデクラークのカードも話題になりました。球か手を叩こうとしてデクラークの手が相手ハーフの顔に当たったのは事実だからカードは仕方ないかも知れない。けれど相手ハーフの痛がり様は頂けないと思います。サッカーじゃないんだから。ネイマールじゃ無いんだから。

2022-08-29 カテゴリー: RUGBY | 個別ページ | コメント (0)

フランス2戦目

 

う〜ん、勝つべきだった。日本がティア1かどうかは知らないけれどティア1に互して戦っていくためには、これからも試合を組んでもらう為にも勝たなきゃいけない試合だった。勝てる試合だった。先週は世界2位で今週は世界3位のフランスですが飛車角落ちです。勝つべきでした。誰にも良い日と悪い日があるんだと思います。坂手とリーチは何時もの通り良かった。あんなに悪口を言って来た山中でさえドジもあったけどいいプレイが多かった。ファンデンヒーファーは前戦の汚名を取り除いたと思う。ガンターはすごかった。ライリーは厄日だったのでしょう。しげのと田村はすっかりケチがついちゃったな。中野も日本の大学辺りじゃ強いセンターかもしれないけど、ノヌーだのソニービルだのが当たり前の世界では売りにならない気がします。タタフのノックオンについてはジェイミーが親指の怪我をしていてテープを巻いて出場していたと庇っていました。

堀江も今日はケチがついちゃった方だけど、前三人はミラーも入れてプロップ3人フッカー二人全てパナ。コーネルセンとガンターが後ろ5人の核、CTBにライリーがいて、これで松田、山沢、野口が出ていたら、ジェイミーとトニーのと言うより、ロビー・ディーンズのチームといった方が良いみたい。

更にコロイベテ・竹山・アソ、日本代表よりパナの方が強いかもね。

2022-07-10 カテゴリー: RUGBY | 個別ページ | コメント (0)