今でこそ、オートバイのメーカーは4社にしぼられたけれど、戦後日本の復興期にはそれこそ雨後のタケノコのように、100を超えるメーカーがあった(一説に依れば200とも)。戦前は極少数の金持ちの道楽だったオートバイも、山のような荷物を荷台に載せられたり、リアカーを引かされたりした。町工場に毛が生えた程度の多数のメーカーがそうした需要に応えて、日本の復興に貢献した。中でも浜松からはその後の日本を代表する企業が幾つも育っている。(日本中にあった100を超えるメーカーの中で残ったバイクメーカーは4社のみ、内3社が浜松ってどういうことなんだろう。)
ライラックも戦後、浜松でおきたメーカーだ。花の名前の自動車といえばロータスを思い出すが、ライラック(丸正自動車)は創業者伊藤正の藤が名前の由来だ。
本田宗一郎のもとで働いていた伊藤は本田の後を追って独立する。彼等の創業当時の逸話は沢山残っている。ただ、彼等は町工場からの叩き上げの職人に過ぎない。単なる修理とはまるで違う、新しいモーターサイクルを作ったのは彼等の下で働いた次の世代だ。
それぞれのメーカーで、何も無い所から世界を席巻するモーターサイクルを作り上げたのは東京の大学出ではなく、皆、地元の浜松工専(現静岡大工学部)の卒業生たちだ。戦前からの織物工業で織り機を作る工業力と、それを支える教育が戦後、本田や伊藤の起業精神を助けた。浜松工専がなければ世界中を日本のオートバイが走リまわることもなかったかもしれない。
戦後、荷台の頑丈さと故障の無いことばかりを追い掛けて来た中で、父ちゃんが商売で乗る車の次に、兄ちゃんが遊びに行くバイクが売れはじめていた。ホンダCB72の発売は1960年の頃だろうか。
次は、姉ちゃんが買い物に行けるラクチンバイクだ。この画期的な発想が早すぎたのだろうか、販売経路の開発に苦労していた。そこにスクーターで大きな市場を持っていた三菱がその商品のラインナップを広げようとOEMの声を掛けて来た。ライラックは新しい工場を建ててモペッドをつくったが、大型のスクーターそのものの売れ行きが下がっていた三菱はもう二輪を売る気もなくしていた。大きな投資を回収出来ずにライラックは倒産する。
タイヤや全体の大きさ、プーリーや遠心クラッチをエンジンと一体にしたスイングアーム。その後ホンダやヤマハが出す形はこのライラックモペッドでほぼ完成している。
ライラックモペッドの発売は1961年、ロードパルやパッソルは1976年。15年早かったのかも知れない。
日本で作られた二輪の中でも綺麗だと思うのは身びいきが過ぎるだろうか。なくなってしまった会社のひいきをする人も、もういない。一人ぐらい構わないだろう。
PS写真の車は、三菱ブランドで売られたシルバーピジョン・ゲールペット。前輪の両側にフロントサスがついている。ペパーミントグリーンとアイボリーのツートーンだけれどライラック版はアイボリー一色。前輪のサスは本来片持ちで車体左側から見ると前後のディスクホイールから車体が浮いた様に見えるはずだった。(工芸ニュースの試作車やライラック版の写真を見て欲しい)しゃれた片持ちを、壊れそうに見える、両側にあった方が丈夫そうで売りやすいなどと,デザイナーの意図を踏みにじるような注文を付けておきながら、三菱は売る努力もしなかった。
(三菱の所為で大きな投資が回収出来なかった事は事実だが、それが無ければ売れまくったかと言われればそれもどうか。KAKの関わる前、ライラックのドル箱だったベビーライラックは、物を運んだりの実用性もセールスポイントだった。ニューベビーライラックという後継機種をKAKで手掛けたが、スタイリッシュで華奢に見えたそうだ。これが売れずに、デザインなんかにお金を掛けるからだと揶揄されたそうだ。)
工芸ニュース
ライラックをキーワードにこのエントリーにいらっしゃる方もいる様なので、ついでに一言。CF40というとスーと名前のついた車を売った様に思われがちだが、その事実は無い。そのままでは実用車然としたCF40の、ナンバープレート風サイドカバーを活かしてスポーティーなショーモデルを仕立てたのはライラック側デザイナー林さんで、SUEと入れたのは、KAK側のデザイナーがショーモデルだけに施したシャレだ。(2011 9/19加筆訂正)
CF40のタンクのグリップカバーとシリンダーのヘッドカバーフィンとの関係、リアブレーキロッドのロケット型の蝶ナット、ビクトリア・ベルグマイスターの真似と言われるランサーのエンジンもベルグマイスターと良く見比べて欲しい。随分と格好が良くなっているはずだ。LS38やR92のえぐれたタンクやナンバープレート型サイドカバーの他にも、どこの真似でもないデザインを良く見て欲しい。