Things that I used to do.

役に立たない事ばかり

  • ホーム
  • アーカイブ
  • プロフィール
  • Subscribe

2025年4 月

日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

アバウト

最近の記事

  • 続Qobuz
  • 石田吉平劇場
  • Qobuz
  • Pacific Nations Cup Semi Final サモア
  • 世界の旅
  • 堀江と山沢
  • ジョン・シンガー・サージェント
  • キッド クレオール
  • 不思議なピーチパイ

カテゴリー

  • 1.始めるにあたって (1)
  • airplane (13)
  • AUDIO (129)
  • automobile (89)
  • bicycle (13)
  • books (21)
  • boots (7)
  • clothing (9)
  • crafts (44)
  • DESIGN (53)
  • foods (57)
  • goods (13)
  • maintenance (24)
  • motion picture (80)
  • motorcycle (56)
  • music (93)
  • paintings (39)
  • RUGBY (79)
  • tools (43)
  • works (10)
  • コンピューター (14)
  • スポーツ (3)
  • テレビ (1)
  • 宗教 (3)
  • 建築 (62)
  • 旅行 (1)
  • 時事問題 (12)
  • 椅子 (17)
  • 科学 (2)
  • 言葉 (24)
See More
フィードを購読
Powered by Typepad

ウェブページ

りんく

  • aki's STOCKTAKING
  • MyPlace
  • 漂泊のブロガー
  • mirima:
  • KARAKARA-FACTORY
  • hibicore
  • �Der Klang vom Theater (ドイツ〜劇場の音と音楽)
  • きっと見つかる! 日本のスーパー建築家|建築家とのリフォーム・注文住宅は建築家オウチーノ

501ZXX

父の残したGパンがあるのですが、ウェストは大きいし、丈は短いし、作業衣にしてたので汚れも付いています。履けるわけでも無いし、捨てる訳にも行かないし、どうした物かなと思って居ました。

私自身が太って、オーバーサイズを緩く履きたいと思うようになりました。丈は靴の甲に当たってワンクッションには足りませんが、くるぶし丈で短く履くのも許される世の中になりました。

引っ張り出して履いてみようかと思います。

古本屋で具合の良い本も見つけました。これで年代もある程度特定出来そうです。

ボタンでは無くジッパーですが、501ZXXとなっています。502でない501のジッパー仕様という事で詳しい人ならわかるのかも知れません。年代測定の教科書として買った雑誌にそうした項目は有りませんでした。後ろポケットの赤タグが両面なのは53年から66年まで。腰の裏、紙ラベルにEvery Garmennt Guaranteedとあるのは55年から60年までと言う事で50年代後半でほぼ間違いないでしょう。

父が事務所を始めた頃、仲間と撮った写真の年代とも符合します。

自分自身が太って大きなサイズを履く事は有っても、ボロボロの穴だらけや、ペンキの垂れたジーンズを作って売る時代が来るとは夢にも思いませんでした。

丈が短い事は昔もありました。ツンツルテンのコットンパンツにローファーやサドルシューズならまだしもウィングチップを履いたミユキ族って言うのが居ました。私が見たのは64年当時と言うより後年のMen's Club誌上だったかも知れません。次の時代には見たことも無いものと繰り返される物との両方が来るのでしょう。

501ZXXLABEL

 

 

 

 

 

 

 

 

 

501ZXX

2021-04-29 カテゴリー: clothing | 個別ページ | コメント (0)

Coveralls Flyer's CWU-64/p

COVERALLS FLYER'S CWU-64:P

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外被 、中綿ともに難燃耐熱のアラミド100%(デュポンの商品名だとノーメックス)。最強のフライトスーツですと自慢しても感心してくれる人は少ないでしょう。第一何時着るんだって話です。昔は真冬のツーリングなどの機会もありましたが、今は極寒の中バイクで遠出する機会は有りません。着るあても無いのにただ欲しかったと言うのが正直な所です。洋服が欲しいなんて思ったのは久しぶりでした。

この手には昔から弱くてドイツ空軍のフライトスーツも有ります。グレーの外皮に内側は黒いボア付きです。寒い中での遠出にこちらは何度か使いました。

German Flight  Suite

2016-12-20 カテゴリー: clothing | 個別ページ | コメント (0)

Stormy Weather

 

JazzからR%B、ヒップホップ、ダンスまで、全てのアメリカ黒人音楽ファンに見て欲しい映画です。ミスターボージャングル ジャンプソウハイってこういう事かとか、黒人のダンス文化ってヒップホップで昨日生まれたものじゃないんだとか、其々の興味の範囲で必ず発見があると思います。普通の映画館に掛かる事は少ないかも知れません。上で見られるのはほんの一部ですが、リナ・ホーンは綺麗だし、指揮してるのはキャブ・キャロウェイじゃないかな、キッド・クレオールのスーツはこれかとか、見所は満載だと思います。下のも見て欲しいと思います。お時間のある方は一番下も見て下さい。

 

 

2015-06-13 カテゴリー: clothing, motion picture, music | 個別ページ | コメント (0)

コンゴのサプール

Congo-fashion-サプール1

 

暫く前の事ですが、テレビで見かけたコンゴの伊達男’サプール’の話、面白かったなぁ。舗装もされていない道のバラックみたいな所に住んでいても、稼ぎをつぎ込んで、洋服とその着こなしに命をかける。見栄を張っても絶対に争わない。美意識とか哲学みたいな物があるんですね。

格好を付けたり力んだりすると、どこかやくざや暴走族まがいになってしまう国の人間にはまぶしく見えました。

2014-12-14 カテゴリー: clothing | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

ボロ 田中忠三郎コレクション

6

こんな積もりじゃありませんでした。昼休み、ほんの暇つぶしのはずでした。たまたま手にした券を持って、あぁここかと土産物屋みたいな建物に入る時には困ったなと思いました。受付で案内された階段を上がる時には帰ろうかと思いました。べこべこした床を踏みながらデタラメな動線計画にうんざりしました。

ご存知でしたか?ついこの間まで綿が高級品だったこと。端切れ一つがお宝だったこと。ボロボロの麻布を重ねた半纏で藁の上に寝ていた事。圧倒的な貧しさの中でひたすらに家族を思いやる暮らしが有った事。そんな中でも思いやりや義務だけではない創る喜びと創意工夫が有ったこと。

贅沢とはまるで縁の無い中でも、女の子はおしゃれがしたかった事。ひたすらな思いで創った野良着の美しい事、浮かれていた自分の頭を思い切り揺すぶられた様に感じました。

近頃、こんなに心を動かされた事はありません。日本人がどうやって暮らして来たかを私たち日本人は忘れているのだと思いました。こうした暮らし全てを私個人が知っている訳ではありません。でも日本人と言った時には知らなかったと言うよりは忘れていたという言い方が正しい気がしました。

ボロや野良着に貧乏の話、どんなに心を動かされたかなどと言えば、ますます皆さんの足は遠のくのかも知れません。けれど見て欲しいのは物作りの凄さと見事さ、美しさです。家電のデザインや音楽、情けなくて日本の物造りに自信が持てなくなる時があります。北欧のデザインは素敵だわ。世界の民族衣装が素晴らしいなんて思った事もあります。でもこんなに凄いのは見た事が無い。浅草にお出かけの機会があったら騙されたと思って見て欲しいと思います。

浅草寺本堂の東脇、二天門前、アミューズミュージアム、ワークウェアを超えたアート展3月の30日まで。

2 45

2014-01-11 カテゴリー: clothing, crafts | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

マドラスチェック

マドラスチェック

まだ親に服を買ってもらっていた頃、欲しくて仕様が無かったのがマドラスチェックです。でもVANのシャツやパーカは中々買ってはもらえませんでした。その頃の恨みというか飢餓感というかが未だに残っていて、見ると欲しくなってしまいます。

高円寺は古着の街です。けれど店の前を通る事はあっても店の中をのぞく事はありませんでした。

外に出ていたこれが目に止まりました。普通マドラスチェックって木綿だと思います。これはマッキントッシュみたいなゴムびきのコートです。フードの具合も好ましい。けれど女物でサイズも小さい、自分で着る訳にも行かないのに欲しくなってしまいました。理由のつかない物欲を自分自身で持て余しました。

なんとか思いとどまりましたが、それ以降高円寺のいくつかのお店の中ものぞく様になりました。

ズボンが600円、ダウンパーカが800円、去年から幾つか良い買い物が出来ました。

 

2012-04-15 カテゴリー: clothing | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

Duffle Coat No10

Duffle
風が強いものだから、陽が落ちたらものすごく寒くなりました。
久し振りに引っぱり出したのはダッフルコートです。
キャメルのメルトンに木製のトグルが3本、もともとは漁師が着ていたという話ですが、これ自体は軍の支給品です。
ラベルにはDuffle Coat No10.size3.Redman Bros.1942とあります。昭和17年ですね。

もの凄く大きくて固くて重いです。
着ようと思って引きづり出したのですが、これだけの重いものを着て出かけるだけの気合いが入りません。以前には得意になって着ていたんですけどね。

Dufflelabel

2008-12-26 カテゴリー: clothing | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

JEEP DRIVERS

Jeepdrivers 折角買ったスウェーデン軍のジャケットも、着て歩くのがはばかられる昨今です。
およそ世間のドレスコードとは無縁な暮らしですが、銃乱射事件のせいで、今迷彩服を着て歩くのは、さすがに抵抗があります。
急に寒くなったこともあって、引っ張りだしてきたのはジープドライバーズコート。
海軍のピーコートは有名ですが、艦橋のワッチと同じ位、冬にフルオープンのジープに乗るのは厳しいものがあります。
カーキの表地の裏に毛布より重くて厚いメルトンが入っています。
ピーコートの陸軍版といったところでしょうか。
戦後父親がアメ横で買って着ていたものを高校の頃譲ってもらいました、1944年製。


Jeepdriverstug

2007-12-22 カテゴリー: clothing | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

スウェーデンの迷彩

2


買っちゃった。スウェーデン軍の迷彩ジャケット。
昔は、新しい洋服が欲しくて仕方なかったのに、最近はあまり欲しいものが無い。
本当はスーツが一着あった方がいいのだけれど、着慣れていないものはどこに行って何を買えば良いのかも分からない、今はやりの巨大な襟のシャツも買わなければならないのか、買いに行くのも気が重い。
お金も無いし、下着や靴下をユニクロで買えばみんな済んでしまう。気が付くと着ているものは皆10年20年は当たり前、30年以上着ているもの多い。先日さすがにズボンの膝が抜けてよれよれになってしまったので、ユニクロで新しいものを穿いてみたら、ももが細くてびっくりした。10年20年前の太いズボンに慣れた私は買わずに逃げて帰って来た。

本来別の目的の為に作られた迷彩の模様や色が綺麗なことは稀だ。こいつはめずらしく模様が綺麗だと思う。今時風の洋服に恐れをなしていた私も久し振りに欲しくなった。
3

2007-11-28 カテゴリー: clothing | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)