Things that I used to do.

役に立たない事ばかり

  • ホーム
  • アーカイブ
  • プロフィール
  • Subscribe

2025年4 月

日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

アバウト

最近の記事

  • 続Qobuz
  • 石田吉平劇場
  • Qobuz
  • Pacific Nations Cup Semi Final サモア
  • 世界の旅
  • 堀江と山沢
  • ジョン・シンガー・サージェント
  • キッド クレオール
  • 不思議なピーチパイ

カテゴリー

  • 1.始めるにあたって (1)
  • airplane (13)
  • AUDIO (129)
  • automobile (89)
  • bicycle (13)
  • books (21)
  • boots (7)
  • clothing (9)
  • crafts (44)
  • DESIGN (53)
  • foods (57)
  • goods (13)
  • maintenance (24)
  • motion picture (80)
  • motorcycle (56)
  • music (93)
  • paintings (39)
  • RUGBY (79)
  • tools (43)
  • works (10)
  • コンピューター (14)
  • スポーツ (3)
  • テレビ (1)
  • 宗教 (3)
  • 建築 (62)
  • 旅行 (1)
  • 時事問題 (12)
  • 椅子 (17)
  • 科学 (2)
  • 言葉 (24)
See More
フィードを購読
Powered by Typepad

ウェブページ

りんく

  • aki's STOCKTAKING
  • MyPlace
  • 漂泊のブロガー
  • mirima:
  • KARAKARA-FACTORY
  • hibicore
  • �Der Klang vom Theater (ドイツ〜劇場の音と音楽)
  • きっと見つかる! 日本のスーパー建築家|建築家とのリフォーム・注文住宅は建築家オウチーノ

adidasROMとOnitsukaTiger

 adidasROMとOnitsukaTigerの修復をしました。70年代の運動靴は再生可能ですが、その後のスニーカーはウレタンやスポンジが加水分解を起こしてしまう可能性が高いと思います。スピーカーと一緒ですね。

AdidasROM&Onitsuka

2015-05-25 カテゴリー: boots, maintenance | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

出て来たモノ1

事故で壊したTXも長い間放り出したままでした。ここかなと見当をつけて部品も集めました。自分で直すつもりだったのですが、上手く行きません、壊れているのは別の所みたいです。当てが外れてしまうと手の出しようがありません。ガレージがあればあちこち開けながら故障箇所を捜して行く事も出来ますが、天気の良い日に始めて暗くなる前には片付けを始めなければなりません。事前に故障箇所を特定して材料を揃えて手順の確認をして手際よく工程の管理が出来るか?自信が有りません。素人はここまでかなと思いました。

昔からの友人江藤君が今までの道楽からバイクいじりを商売にしたと言うので開業祝いを兼ねて彼に頼もうと思います。私に比べて歳は大分若いのですが、過給器付きカブとホンダジュノーが雑誌に載った事もあります。古いバイクいじりの世界では知ってる人もいるかも知れません。

暫く前のエントリー茨城県某所とは、彼と大家さん、同じ大家さんからお店を借りて古いバイクいじりをしている人、3人のガレージでした。

以前に彼から曲がっていると言われたフロントフォークとリムは無事で、フォークをくわえたブラケット、下の三つ又が曲がっていると言われました。

部品取りTXのフロント一式をSRXに換装した時に外した物が有る筈です。あちこち捜しましたが見つかりません.何度かの引っ越しで無くした様です。親の家の納戸も捜した所、忘れていたモノが幾つか出て来ました。

スニーカー再生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大学の時に履いていたオニツカタイガーとアディダスローマです。一緒に出て来たトップサイダーはひからびてゴムがパリパリで履けません。でも運動靴2足は皮にしなやかさが残っています。お湯に浸けて洗剤で洗ったらオニツカのライン 合成皮革のオレンジは全て落ちてしまいました。でも白い表皮には痛みが少ない様です。ローマのラインは無事ですが白い皮には傷があります。オレンジのラインと白のタッチアップが出来れば綺麗になりそうです。

皮用の塗料を捜して見ます。綺麗に出来たら又履いて見ようと思います。

 

 

2015-05-05 カテゴリー: boots, maintenance, motorcycle | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

果報は寝て待て/待てば海路の日和あり

身の回りのゴム長を見て、格好が良いなんて思った事はありませんでした。

でも魚屋さんの履いている長靴はずっと深くて近所で売ってる長靴とは違っていました。電信柱に登って工事をしている電気屋さんの履いている茶色の長靴も他では見た事がありません。それぞれの用途に特化したプロ用の長靴はどこに行ったら買えるのだろうと考えだしたのは高校の頃です。以来近所の靴屋ではついぞ見かけない専門家向けの長靴に憧れて来ました。

大学に入った年(1977年かな)パリに行ったらスーパーマーケットで茶色の長靴を見つけて買いました。AIGLEと書いてありました。勤め始めてコンクリート打ちの時に履いたら一遍で表面がバリバリにひび割れてしまいました。コンクリートのアルカリがいけなかったのでしょうか。勤めていた事務所を辞めたばかりの頃、ハリウッドランチマーケットで買ったつま先の黄色い長靴は気に入っています。これも時間が経って風化し始めています。

雨の多いイギリスでオートバイに乗ったり庭仕事をするのに履く深い長靴がハンターというブランドらしいと気がついたのは何年か前です。まさに長靴ならこうあって欲しいという形に見えました。 

20111016下駄箱日本でも買えそうになってあちこち探しました。欲しかった色や男の履けるサイズがありませんでした。日本では女の子のおしゃれと認識されているようです。大きなサイズや特別な色は難しかった様です。高い買い物だし、無駄なお金を使わずに済んだと自分を納得させていたのですが、ネットで安売りを見つけました。色はグレイですが男の私が履けるサイズです。昔探した時より随分安いみたいです。

2011-10-16 カテゴリー: boots | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)

サドルシューズ

Photo

靴一般の話です。今はクラークスもオールデンも、本物が買えますが、昔はリーガルとハッシュパピーぐらいしか選択肢が無かったんですね。
ローファーもデザートブーツも、皆リーガルを履いていました。
高校の頃欲しかったサドルシューズをやっと大学に入ってから買いました。
リーガル製は、その後入って来た本物とは少し違っていました。
先が丸すぎて空豆のようです。
酔っぱらって何かを蹴ってキズだらけにしたのを塗り直してもらいました。
八重洲のリーガルシューバーを教えてくれたのは当時のガールフレンドでした。

(アァー好きだったんだけどなぁー、振られちゃったなぁー。)

その後、日比野克彦がボール紙で作ってましたね。
掃除で棚を整理したら出て来ました。
ダッフルコートと二つ並べると、嗜好と年がばれちゃうようで何か恥ずかしい気がします。

2008-12-29 カテゴリー: boots | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)

Beans Bluchers

Deckshoes4_4 Deckshoes2 Deckshoes1_2

今でこそ あちらこちらにユニクロがあって不自由がありません。
けれどその前は、流行に影響されず、見栄も張らずに実質的な物を安く買おうとするのはそんなに簡単ではありませんでした。
教えてもらったL.L.Beanの通販は実質的で、円高だったせいもあってびっくりする程、安く感じました。
あれこれ頼んで、忘れた頃に船便で届くのも楽しみでした。
色々、買った中で一番の愛用品が此の靴です。

Handsewn Moccasins,Blucher Moc

当時送料別で6000円くらいでした。

かかとをつぶしてサンダル代わりにもなるし、裸足で履いて水に入っても大丈夫、スーツは無理だけど、ジャケットぐらいなら合わせる事も出来る。
本当に便利な靴で、散々履いたおかげで、底はすり減ってはがれ、穴があいて、糸もほつれてしまいました。

新しいのを買おうとL.L.Beanのホームページを見ても出ていません。
もし、あったとしても6000円で買えるかどうか分かりません。

靴屋さんではがれた底とほつれた糸、穴を直してもらいました。
油の抜けたオイルドレザーにシューグリスを擦り込んで、減った底に補修材を塗って、もう一度使おうと思います。 Shoegrease

 


その後、カタログが日本語になって、お店が日本にも出来ました。
あんなに安かったL.L.Beanが驚く程の高級品扱いで戸惑いました。
アメリカへの直接の通販も出来なくなって、止めてしまいました。

もう一度検索して見たら、今でもありましたアメリカで69ドル、日本では9900円でした。

 

Deckshoes7_2

2008-08-13 カテゴリー: boots | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)

黄色いゴム長

Yellowboot
高校.大学と高円寺の商店街を抜けてから中央線を使っていた。
毎朝ほとんどの店が閉っている中、魚屋さんは必ず店を開けて商売の支度をしていた。忙しそうに立働くお兄さんたちのはいている長靴が普通のゴム長とは少し違っていた。
ずっと深くてつま先には鉄板が入っているのだろうか、丸く盛り上がって白い別のゴムがあててあった。
オートバイのトライアル競技も今のワンピースの競泳用水着のようなものではなくて、オイル引きやゴム引きのコートにハンチングをかぶっていた。深いゴム長の縁に毛糸の靴下を折り返すのが格好良く見えた。

各々の用途に特化した、ヘビーデューティーな長靴に昔から憧れていた。
この手の長靴を見つける度に試して見たが、足の形に合うものがなかった。
これはハリウッドランチマーケットがまだ出だしの頃に買った。
深い立ち上がりにズボンの裾を被せてはくと、オーバーラップが大きいせいで、くるぶし裾まわりからまるで風が入らない。
冬バイクに乗るのにとても重宝している。気に入っているのだけれどもう長いこと穿いているせいで表面が風化して来ている。
次が中々みつからないのが困りものだ。

2005-10-22 カテゴリー: boots | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

Work boots

WORKBOOTS高校の3年の時に買ったワークブーツ。それから浪人時代、朝から名画座のはしごをしたり、建築写生をするのにイーゼルをかついで、御茶の水から、湯島、本郷、上野、根津、竹橋、神田まで、どこへ行くのにも履いていた。東北へのツーリングや簡単な山登りにも履いて行った。河原でモトクロスごっこをする時も、後にオフロードブーツを買うまで、使っていた、何年か前に八重洲のリーガルで底を張り替えてもらったのだが、底の周囲を削られてコバの張りが減ってしまった。おまけに革がひび割れて、傷だらけになってしまってさすがにここ何年かは履いていなかった。最近は補修用に良い塗料があって、塗って紙ヤスリをかけてを何回か繰り返したらば、かなり奇麗になったので又履こうと思う。(縫い目の糸まで塗ってしまったのは失敗だった)。丁度30年になる、当時、本物のレッドウィング8inchのアイリッシュセッターは23000円程していてとても手が出なかった。これは7000円か8000円ぐらいの偽物だった。
レッドウィングだけでなく、コンバースのオールスターも、クラークスも、バスのローファーも、アディダスも、とても本物は買えなくて偽物を履いていた。本物を履けるようになったのはずっと後の事だ。
大学に入っても当時出始めのナイキ、ブルックスを履いている人が羨ましかった。
高校の一年のころはロックミュージシャンが不思議な靴を履いているのは知っていた。それがロンドンブーツといって一足づつ誂えるのに3万程掛かるのが分かったのは2年のころ、仲間でも何人かが作ったのを覚えている。高校も3年になると今更ロンドンブーツでもなかろうと思ったのを覚えている。(どうせ手も届かなかったけれど)

2004-11-11 カテゴリー: boots | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)