家にあるステレオセットなどとはまるで違う、オーディオという世界があるのを知ったのは、高校に入ってあちこち出歩ける様になってからでした。
JBLの4320、ALTECのA7、三菱の2S305、から出て来る音に驚嘆してから、もう何十年も経ちます。その間、新型スピーカーを聞く度にその進歩に感心して来ました。けれどあんなに感心したのに今となっては聞く事もないスピーカーが沢山あります。周りのスピーカーがどんどん良くなれば昔のA7なんか今時誰も使わないはずです。ところが、新しいスピーカーに感心してA7なんか忘れた頃に、聞いてみると全く見劣りしない。むしろ新しいスピーカーに無い魅力を感じるのは何故でしょう。(昔ジャズ喫茶などで沢山使われていたA7は必ずしもすべてが良い音で鳴っていた様にも思えません。むしろ感心する機会が増えている様にも思います。)
70年代まだ家電各社もオーディオに熱心だった頃、松下もテクニクスの名前で色々な研究をしていました。一番大きな成果はダイレクトドライブだと思います。そうした日本の研究もスピーカーではあまり成功しなかった様な気がします。数少ない例外、成功の例がテクニクスのリニアフェーズスピーカーだと思います。普通のスピーカーは平らなフロントバッフルに幾つかのスピーカーユニットを付けています。フロントバッフルから振動板やボイスコイルまでの距離はスピーカーユニットによりまちまちです。それぞれのユニットからの音には位相差が生まれます。リニアフェーズスピーカーは振動板の位置を揃えて位相差を無くそうと言う事だったと思います。
単一音源がスピーカーの理想だとすれば、604などの同軸スピーカーはその理想にも思えます。正面からは理想を叶えたかに見える同軸型も側面から見れば振動板の位置の不揃いを解決出来ていません。
A7の美点はウーファーにまでホーンが掛かっている事では無くて、ドライバーとウーファーの振動板の位置が揃っていることでしょう。単一音源と言った問題意識には一見無縁に見えるA7こそが単一音源の理想に近いとも言えます。
A5の発表が1945年、A7の発表は1954年だそうです。ウーファーにホーンを付ける事が目的だった。たまたまドライバーの振動板の近くになってしまったなんて可能性も無いとは言えませんが、テクニクスのリニアフェーズより大分古そうです。デビュー当時に意識していたかどうかは判りませんが,結果的にはA7が何十年も生き残って来た一つの原因ではないでしょうか。
811か511ホーンの絵があれば良かったのですが、これはホーンが変って、ドライバーもウーファーもフェライトになってからの絵です。かなり後で残念ではあります。けれどアルテックがA7で振動板の位置を意識していた事が判ると思います。
こんな事を言い出したのは自分のツィーターの位置を動かした所為です。前回、H氏の新しいマルチアンプシステムを聞いて拙システムとの低域の違いに驚きました。マルチチャンネルを始めてからずっと気になっていたのは低域です。ヘレンメリルやサキソフォンコロッサスではベースラインが判りにくく消えて無くなったり,突然大きくなったりします。これは低域に大きなディップやピークがある所為でしょう。あれこれ手を入れて大分マシになった積もりだったのですが、まだ問題が残っている事に気が付きました。
更に、手を換え品を換えして、ヘレンメリルではほとんど粗が見えない所まで持って来ました。サキソフォンコロッサスでも随分マシにはなりました。今度はH氏に拙システムを聞いてもらいました。
低域が良くなったのは認めてもらえました。でもツィーターが気になる様です。この所、低域の調整ばかりに気を取られていました。最初はツィーターのレベルをいじっていたのですが、まだ御気に召してもらえません。ツィーター位置を動かして見ようと提案がありました。
箱の上面でツィーターの位置を前後させると何かが変るのは判ります。ただボリウムのつまみを右にひねると音が大きくなると言った因果関係までは判りません。上面から更に奥まで押し込んで、ドライバーの振動板とツィーターの振動板の位置が近づくと、今まで気になっていた子音やサシスセソが気にならなくなります。高域のレベルは後退距離もあって落ちています。だのに色々な音の重なりが良く分かって,分離も良くなるみたいです。
少し高域のレベルを上げました。でも前よりずっと子音が引っこみました。
自分では気付かずにいた所を教えてもらいました。一人では上手く行かなかった実験も二人でやると良く判ります。Hさん有り難うございました。
まだ細かい微調整が必要です、もう少し追い込んでみます。