市ヶ谷で見つけました。六番町のソニーミュージックの並びです。古くて汚い自転車だな。けれどトップチューブとダウンチューブの間のパイプは何だ。何で右ブレーキワイヤが2本引きなんだ。フロントブレーキワイヤがハンドルステムを抜けているぞと。(写真はクリックすると大きくなります。)
二人乗りタンデムは見た事がありますが、3人乗りは初めて見ました。
でも話はそこじゃありません。手書きの名前は読めないかも知れません。けれどチェーンホイールには見覚えがあります。チェーンホイールの自製と言えば・・・・判るかな?
昭和23年製で既に、アルミのチェーンホイール 、クランクはコッターレスです。すげぇ^。
3人乗りって凄く速いんですって。おまけに何倍かの重さですから、ブレーキは重要ですね。
kawa様、umaguruma様、れいの写真があったのでご覧になってくださいまし。あまり綺麗に撮れてないですが。http://c81.blog.fc2.com/blog-entry-20.html"/
投稿情報: shio | 2012-04-12 23:09
Rene Herse ルネルスのトリプレットです
ここはJKA(元 日本自転車振興会)です 日本の競輪の協会のロビーです
この自転車は世界でも数台しかなく とても貴重で高価です
たしか欧州の個人か博物館のものを自転車博物館のキュレーターが探して来られたと思いました
まさに自転車の公営競技の総本山には相応しいと思います
ほかに有名な元 競輪選手で、のちにフランスで画家になられたムッシュ「HAJIME KATO」氏(故人)の素晴らしい自転車レースの絵も飾られています
投稿情報: tomity | 2012-04-18 06:44
tomity様
詳細な情報、有り難う御座います。競輪の総本山って何をする所だか、今ひとつ良く判りません。自転車博物館っていうのも知りませんでした。ずーっと昔に手に入れて古くなってしまったのか、既に古くなった物を博物館が手に入れたのか、経緯に興味が湧いてきました。
投稿情報: kawa | 2012-04-18 23:18